機械式駐車場の導入で使える補助金とは?

公開日:2025/09/09
補助金

都市部で土地の有効活用を考えたとき、機械式駐車場は有力な選択肢のひとつといえるでしょう。しかし建設コストが大きいため、導入にあたって補助金の有無を調べる方も少なくありません。実際には、国や自治体が直接「駐車場の機械設備そのもの」に補助を出す制度はほとんど存在しません。ただし例外的に、EV(電気自動車)充電設備を併設する場合には補助対象となる可能性があります。本記事では、機械式駐車場の導入を検討する際に知っておきたい補助金の現状と、EV充電設備と組み合わせた活用方法をわかりやすく整理します。

機械式駐車場そのものへの補助金はあるのか?

「駐車場の設置に補助金は出ないのか?」という疑問はよく聞かれます。結論からいうと、機械式駐車場そのものに対する国や自治体の補助は現状ほとんどありません。

ただし、社会の流れとしてEV普及を後押しする動きが強まっており、駐車場にEV充電設備を設置する際には補助が充てられる場合があります。まずは、どのようなケースで補助が出るのかを切り分けて考えていきます。

なぜ機械式駐車場への補助が少ないのか

直接的な補助金がほとんど存在しない背景には、国や自治体の補助金は基本的に「公共性」や「環境対策」といった明確な政策目的に沿って設計されている点です。たとえば、太陽光発電や省エネ設備、電気自動車関連などは、温室効果ガス削減やエネルギー転換と直結するため支援の対象になりやすいのに対し、駐車場はあくまで民間の利便施設とみなされやすいからです。

また、駐車場は地域や事業者ごとの採算性に大きく左右されるため、公共性の基準が明確にしづらいという事情もあります。道路や公園のように誰もが使えるインフラとは異なり、特定のマンション住民や利用者だけが恩恵を受けるケースが多いからです。

こうした複合的な理由により、現状では機械式駐車場そのものへの補助は進んでいないのが実情です。

老朽化対策や耐震補助が適用されるケース

「老朽化対策」や「耐震補強」といった、限定的なケースで支援が受けられることがあります。とくに1980年代から90年代にかけて普及した機械式駐車場は、すでに築30年以上を迎えているものも多く、設備の劣化や耐震性能の不足が問題視されています。

このため自治体によっては、建築物や付帯設備の耐震改修に補助金を用意しているところがあります。その中のひとつとして、機械式駐車場の装置が含まれるケースもあるのです。

たとえば、マンション共用部分の耐震化や老朽化対策を対象にした補助金では、駐車場設備の一部が認められることがあります。ただし対象範囲は限定的で、補助率も工事費全体に比べると小規模です。

したがって、駐車場を新設するのではなく、既存設備の安全性を確保するための改修といった文脈で活用するものと考えるべきでしょう。こうした補助制度は自治体ごとに異なり、都道府県や市区町村単位で要件が変わります。

導入を検討する場合には、地元自治体のホームページや相談窓口で、適用対象になるかどうかを確認しましょう。

EV充電設備設置に使える補助金制度

現在もっとも利用しやすいのが、EV充電設備を対象とした補助制度です。国の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」や、東京都をはじめとする自治体の補助金がその代表例です。

これらはマンションや商業施設の駐車場だけでなく、機械式駐車場の一部スペースに充電器を設置する場合でも対象になるケースがあります。つまり、駐車場そのものではなく、充電器の設置にフォーカスすることで補助を受けられるわけです。

ここからは、国・東京都の制度を中心に概要を整理していきます。

国のEV充電設備補助金

国が実施している代表的な制度に「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」があります。この中では電気自動車やプラグインハイブリッド車の購入補助だけでなく、充電インフラ整備も支援対象に含まれています。

具体的には、普通充電器や急速充電器の設置にかかる費用の一部を補助してくれる仕組みです。対象となるのは公共施設、商業施設、マンション、オフィスビルなど幅広く、機械式駐車場の一部スペースに充電器を設ける場合でも条件を満たせば利用可能です。

補助率は年度によって変動しますが、費用の半分程度を補助するケースが一般的です。申請は国が委託する団体を通じて行う必要があり、予算枠が埋まると締め切られるため、タイミングを逃さないことが重要です。

東京都の補助金制度

東京都では、独自にEV充電設備の設置補助を行っています。特徴的なのは、国の制度に比べてマンションや事業所の導入を積極的に後押ししている点です。

とくに集合住宅での導入は設置工事が難しく、合意形成にも時間がかかるため、都は上乗せ補助を用意して普及を加速させています。たとえば、普通充電器を設置する場合には工事費や機器購入費の一定割合を補助対象とし、条件次第では1基あたり数十万円規模の支援が受けられます。

さらに、東京都は充電インフラを増やすこと自体が、都民サービスの向上につながると位置づけており、機械式駐車場のスペースでも対象に含めるケースがあるのです。ただし、申請には詳細な設置計画や利用想定を求められるため、施工業者や管理組合と連携して準備を進めることが欠かせません

その他自治体での支援例

東京都以外でも、地方自治体が独自の補助制度を用意しているケースがあります。たとえば神奈川県や大阪府など、人口密集地を抱える地域ではEV充電設備の普及を急ぐため、国の補助と併用できる支援を行っていることがあります。

また、環境先進都市を掲げる自治体では、補助率を高めたり対象範囲を広げたりしている場合もあります。一方で、地方部の自治体では制度自体が存在しないことも多く、地域差が大きいのが実情です。

そのため、機械式駐車場の導入を考える際は、国の制度だけでなく、自治体ごとの制度を必ず確認することが大切です。

機械式駐車場と補助金を組み合わせるメリット

補助金は充電器だけと聞くと、物足りなく感じるかもしれませんが、実際には導入コストの一部を賄えるため大きなメリットがあります。とくに、機械式駐車場はスペースが限られている都心部で採用されることが多く、そこにEV充電設備を組み合わせれば、利便性と資産価値の両方を高めることができます。

補助金を活用することで初期投資の負担が軽減され、入居者募集や駐車場利用者の獲得にもつながります。単なる費用対策にとどまらず、経営戦略としての視点が求められるでしょう。

導入コストを軽減できる

機械式駐車場は土地の有効活用に優れていますが、導入コストは数千万円規模になることも珍しくありません。建設費に加え、設置後のメンテナンス費用も発生するため、投資回収には時間がかかります。

そこで、EV充電設備に対する補助金を組み合わせることで、間接的に導入費用を圧縮できます。たとえば、充電器1基あたり数十万円の補助が出るケースもあり、複数基を導入すれば合計で数百万円規模の負担軽減につながります。

駐車場全体のコストに比べれば小さな割合に思えるかもしれませんが、資金計画を立てるうえで無視できない効果といえます。

利用者にとっての魅力向上

補助金を活用してEV充電設備を整備すれば、駐車場の利用者にとって大きなメリットとなります。EVユーザーは充電環境の整った駐車場を優先的に選ぶ傾向があるため、競合との差別化につながります。

とくに都心部では「駐車+充電」を同時にできる場所がまだ限られており、利便性の高さは利用者獲得の大きな武器となります。また、EVを所有していない利用者に対しても、将来的にEVに対応できる環境があるという安心感を提供できます。

単に駐車スペースを提供するだけでなく、次世代のライフスタイルに対応した付加価値を示せる点は大きいといえるでしょう。

不動産価値・収益性への影響

駐車場経営やマンション管理においては、不動産の資産価値や収益性をどう高めるかが重要です。EV充電設備を備えた駐車場は、将来的に需要が増える可能性が高く、物件全体の評価にプラスとなります。

投資物件や賃貸住宅の場合、入居率や賃料の安定に直結する要素となり得るのです。補助金を活用して導入コストを抑えつつ価値を高められれば、収益性の向上という二重の効果を得られます。

また、不動産の売却を考える際も、EV対応済みの駐車場という点は強いアピールポイントとなるでしょう。

まとめ

機械式駐車場の導入そのものに対しては、現状ほとんど補助金が存在しません。ただし、EV充電設備を設置する場合には、国や東京都をはじめとする自治体の補助制度が活用できる可能性があります。これらを組み合わせれば、導入コストの軽減だけでなく、利用者への利便性向上や不動産価値の上昇といった副次的なメリットも得られます。ポイントは「駐車場」ではなく「充電設備」に着目することです。そして制度は毎年更新されるため、最新情報を確認しながら計画的に進めていきましょう。

PR設計・製造から保守点検まで自社一貫!静音性の高い機械式駐車装置

おすすめの機械式駐車場メーカー比較表

イメージ
引用元:https://www.parkingsystem.jp/

引用元:https://www.iuk.co.jp/parking/lineup.html

引用元:https://www.shinmaywa.co.jp/products/parking/

引用元:https://www.hokoku-f.co.jp/

引用元:https://www.nhk-ps.co.jp/

引用元:https://www.nissei.co.jp/parking
会社名日栄インテック株式会社IHI運搬機械株式会社新明和工業株式会社株式会社豊国ファシリティーズ株式会社ニッパツパーキングシステムズ日精株式会社
特徴自社独自の特許技術で、優れた静音性を実現省エネルギーで低騒音・低振動を実現低重心設計と軽量化を図り、耐震性を追求50mm刻みでサイズオーダーの細かい設定が可能二・多段式駐車装置の豊富な製品バリエーション設計自由度が高く収容効率アップを実現
取り扱い装置・ピット(2段、3段)昇降式
・地上2段昇降式
・ターンテーブル
・エレベータ方式
・垂直循環方式
など
・エレベータ方式
・垂直循環方式
など
・昇降・ピット式
・昇降横行式
・昇降横行・縦列式
など
・昇降横行式(チェーン式/地下油圧式)
・昇降式(チェーン式/油圧式)
・水平循環方式
・エレベータ方式
など
問い合わせ電話、メールフォーム電話、メールフォーム電話、メールフォーム電話、メールフォーム電話、メールフォームメールフォーム
営業時間平日 9:00~17:00記載なし記載なし平日 8:30~17:00平日 9:00~17:45記載なし
本社所在地東京都台東区北上野2-23-5 住友不動産上野ビル2号館 8階東京都中央区明石町8-1(聖路加タワー)兵庫県宝塚市新明和町1-1広島県東広島市西条町御薗宇6400番地4神奈川県横浜市西区北幸2-8-19 横浜西口Kビル6F東京都港区西新橋一丁目18番17号(明産西新橋ビル)
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら